こんにちは!

群馬県高崎市下豊岡町にあった『こだまの寺子屋』のHPです。
今は閉鎖しました。したがって記事も大幅に削減しました。

こだまの寺子屋は、小学生に考える力をつける教材の学習と、人間力をつける遊びの場を提供していました。

今の小学生は、毎日多量の宿題をこなす、まるでノルマに追われるサラリーマンのようになっていて、じっくり考える習慣が身についていません。
高速で大量の学習によるロボットのような状態から、脳のリハビリをしてスロースタディで考える力を養うことを目的としていました。

いま寺子屋ではトランプの大富豪(またの名を大貧民)が流行っています。1年生には少しルールが複雑かなと思いましたが、まったくそんな心配はいりませんでした。お正月に親戚や友達と遊んで、そこのローカルルールを持ち込む子もいます。現在の寺子屋ルールでは・革命あり・ ...

年末の寺子屋最後の日の4時から、いのこ先生のオーボエと草場先生のギター伴奏によるミニコンサートを開催しました。曲目は1.オーボエ・ソナタ2.サンタが街にやってくる3.きよしこの夜4.ハメルーンの笛吹(語り付き)アンコールクリスマスメドレー途中、いのこ先生がストロー ...

低学年(小1,小2)では文(「。」までの一文)が3つくらい連なると、そこまで通しての意味の理解が行き届かない子どもが多く見られます。音読させてみてたどたどしい子だけでなく、スラスラ読めるのに意味が解っていない子もいるのです。読んでいる時に注目している言葉の ...

小学校4年生になって、わる数が二桁のわり算で苦労しているというご相談がありました。実は、同じような悩みは少なくないのです。桁がいくら増えてもなんなく計算できる子がいる一方で、急に計算が苦手になったと感じる子もいます。わる数が1桁と2桁でどこが違うのか?それは ...

これまで間借りしていたホームページから、ライブドアブログに公式ページを作ることにして、本日公開しました。まだまだ、コンテンツが少ないですが、これから充実していく予定です。よろしくお願いします。  ...

↑このページのトップヘ